琵琶処 | 琵琶奏者さんへQ&A

現役の琵琶奏者さん達にいろいろ聴いてみました
- 琵琶って何が楽しいの?
- いろんな物語を音にのせて語ること。物語を弾き語るのにこれほど向いている楽器はないと思います。(ナカムラユウコさん)
- 歴史と古典が好きなので、そこに想いを寄せられる事が楽しいです。(Hさん)
- 自分一人で音楽を創れる所。琵琶は三味線と違って、琵琶一面がオーケストラのようなものだから、効果音から伴奏まで何でもこなせ、声でいろんな登場人物を語り分けて、物語全部を琵琶と声で表現出来る、いわば「一人オペラ」。(塩高和之さん)
- 琵琶は既に世界観のある楽器ですから、そこがマッチングすれば、最強の楽器で楽しいです。(尼理愛子さん)
- 琵琶以外の楽器経験があったこともあり最初は(琵琶に限らずですが)音が出るだけで楽しい!という感覚でした。
琵琶のことが多少わかった今は他の楽器との音色や奏法の違いが面白く感じます。(雨音さん)
- 歌うではなく、語りと共に物語を紡いでいくところ。曲を通じて曲の時代と繋がれるような気分になる(匿名さん)
- なんで琵琶を選んだの?
- 楽器の姿の美しさに惹かれて。(ナカムラユウコさん)
- たまたま家業が琵琶製造業だったため。(石田克佳さん)
- 40の手習いをしようと思った時に浮かんだのが子供の頃から興味があった琵琶だった。(もにか@びわさん)
- 琵琶の音の響きと、縛られた女の子の姿の、組み合わせが綺麗だから。(ふぅさん)
- 元々妖怪が好きでした。あくまで個人の感覚ですが琵琶のそこはかとない妖怪感に惹かれた部分が大きいかと思います。まぁ…三味線の妖怪も琴の妖怪もいるんですけどね…
それでも琵琶はとびきり怪異が似合う気がしています!(雨音さん)
- テレビで観た琵琶奏者に一目惚れ。(匿名さん)
- 琵琶できたら何か良いことあるの?
- 還暦目前の今となっては「大きな声を出して、指先を動かす」というボケ防止の健康法になっているかも笑(Hさん)
- 一人で世界中何処にでも行けて、演奏会が出来ることですね。後は即興に向いているところですね。色んなジャンルの方々とのセッションは実に楽しい。(塩高和之さん)
- 一生の中で今まで出会う事の出来なっかた素敵な方々に出会う事が出来ました。(尼理愛子さん)
- 1番いいことは楽しいこと!
それと、琵琶を通じて知り合えた方も多いのでそれは良いことだと思ってます。(雨音さん)
- 琵琶って何が楽しいの?
- 単なる音楽ではないところ。鹿児島に伝わる琵琶歌では、人としての道を説いて、精神修養に相応しい内容のものが多いので、琵琶を弾いて語ることで自分自身を戒め、謙虚な姿勢で向上心をもって日々生活しようと思えるところが良いと思う。(石田克佳さん)
- 琵琶は既に世界観のある楽器ですから、そこがマッチングすれば、最強の楽器で楽しいです。(尼理愛子さん)
- 個人的には語りが好きだし楽しい。感情移入し過ぎてたびたび師匠に注意されますが(笑)。(もにか@びわさん)
- 女の子を縛って琵琶を弾くのが楽しい。(ふぅさん)
- 音楽でもあり、物語でもあり、祈りでもあるところ(匿名さん)
- 琵琶ハマったきっかけは?
- カルチャーセンターの琵琶教室ではじめて琵琶に触れ、その音の虜になりました。(ナカムラユウコさん)
- 受験勉強していた若かりし頃、深夜のテレビで「怪談」を観て、その効果音にハッとしました。(Hさん)
- 五線譜が読めなくても演奏することができ、また、押干奏法で自在に音色を変化させるところが難しくもあり、面白いところでもある。(石田克佳さん)
- 音色ですね。薩摩琵琶はなんとも言えない「あの世感」に尽きます。樂琵琶は天上に舞う様な、また違った「あの世感」があります。
どちらも現実世界を一瞬にして飛び越えてしまう、音色にやられました。
それに楽器として音楽を創り出して行く可能性の豊かさでしょうかね。(高和之さん)
- ハマったのは、琵琶でしか表現出来ない曲が降りて来たからです。(尼理愛子さん)
- 古典文学、特に平家物語が好きだったのと、幼い頃観ていた宝塚の上原まりさんが琵琶奏者と知り演奏を聴くようになって。(もにか@びわさん)
- ハプバーで縛られている女の子を見たときに、なぜか琵琶の音が頭に響いて縛られた女性の(男性も)姿と、琵琶の音が、よく合うと思ったのがきっかけです。(ふぅさん)
- あまり憶えていません。いつのまにか結構ハマっていました。独特の音色となんといってもそこはかとない妖怪感にハマったように思います。(雨音さん)
- 師匠に褒めてもらえたから(笑) 曲の背景を調べた時、その世界を丸ごと味わえる贅沢さに嬉しくなった(匿名さん)
- 琵琶ってモテる?
- 男性はモテるのでしょうか?女性は別に・・・(ナカムラユウコさん)
- 珍しがられますね。マイペースな少数派が心地好いです。(Hさん)
- 琵琶弾きでモテたということはないが、一目置かれることはよくある。(石田克佳さん)
- 琵琶を弾いていてモテた記憶はありません。しかし一人で演奏することが多いので、ギャラは独り占め!(高和之さん)
- モテるかは人次第だと思いますが、変態が多い気がします。(尼理愛子さん)
- 実生活でモテる事はありませんが、珍しい楽器なので和楽器の集いとか施設ボランティアに行くとめっちゃ(楽器が)モテる。(もにか@びわさん)
- 光源氏も弾いてたっていうからモテんじゃない?(ふぅさん)
- 琵琶弾いてるからモテるということは…ないかなぁ?おそらく琵琶と関係なく僕がモテません。(雨音さん)
- とくに海外ではそのフォルムの美しさで人が寄ってきます(匿名さん)
- 琵琶に向いてる人、向いてない人って?
- 「語り」が重要なので、人前で発声することが苦じゃない方が向いてるかも。(Hさん)
- 琵琶はすぐに上達する楽器ではないので、こつこつ努力して、細く長く続けることができる人は向いていると思う。
反対に器用ですぐにある程度弾けてしまう人は意外と飽きっぽく、長く続けることができない人が多いので、琵琶には向いていないと思う。(石田克佳さん)
- 何でも一人でやれる人が向いてますね。逆に仲間と一緒の方が楽しいという人は、三味線や三線の方が合奏する曲が多いので、よいかと思います。(塩高和之さん)
- 琵琶は個性の塊のような楽器です、琵琶自体が弾き手を選びます。(尼理愛子さん)
- とにかく『琵琶が好きな人』は、みんな向いてると思う。(上達の度合いやプロになるというのはまた話は違うと思いますが)(もにか@びわさん)
- 向いてる人→隠キャ(ふぅさん)
- 自分が向いているかもわからないのですがなんとも言い難いですが…一般的な「音楽」が得意な楽器では無いと思うので、いろいろな楽曲(特に既存曲のカバーなど)をバリバリやりたい!って人にはオススメしづらいです。(雨音さん)
- 琵琶の音色が本当に気に入った人ならだれでも(匿名さん)
- 私の人生を変えた琵琶ストーリー
- あがり症なので、人慣れしようと思って出たライブハウスのオープンステージで、なぜかライブの日程が決まってしまい、それからあちこちで演奏させてもらうようになりました。(ナカムラユウコさん)
- ヤフーオークションで今の琵琶に巡り合ったことです。少し高額だったのですが、準備できるまで私を待ってくれたように感じます。(Hさん)
- まだそのようなストーリーに出会っていません。(石田克佳さん)
- 私は20歳~20代後半迄ジャズのギタリストとしてライブや、ナイトクラブの専属バンドで仕事をしていました。
ちゃんとスコアが書けるように作曲の勉強もした方が後々良いという事で、作曲家の石井紘美先生を紹介してもらって25,6歳の頃通いだしたのです。
私は中学高校の頃から古典文学や和歌が趣味だったこともあり、そんな話をしていたら、先生に「貴方はもうギターでは大成しないでしょう。貴方は日本の音楽をやったほうが良い。貴方は琵琶よ。三味線ではない」
とはっきりと言われ、その一言で、私は錦心流の高田栄水先生の所に飛び込んだという訳です。(塩高和之さん)
- 確かに琵琶で人生が変わりました、それは出会う人が変わった事によるもの、素晴らしい出会いを頂きました。(尼理愛子さん)
- 習い事は何をやっても長続きせず、上達しないとすぐに「私には向いていない」と辞めてしまう私が、己の下手さ・亀の歩みに泣きながらも辞めずに今も弾き続けている…という時点で琵琶&師匠との出会い自体が私の人を変えたと思います。(もにか@びわさん)
- 琵琶の音で女の子がイクようになった。 琵琶と緊縛を習い始めた頃、「琵琶の音で人を縛ることは可能か?」という命題を思いついて、自分でも(´-`).。oO(なにを馬鹿なことを言ってんだよ)と思っていたけど、ある日女の子を縛って琵琶を弾いていたら、女の子が琵琶の音をスイッチにして、脳イキ(ドライオーガズム)するようになって、琵琶の音で縛れるようになった、と思った(ふぅさん)
- 琵琶きっかけで知り合った仲間内でフランスの JAPAN EXPO というイベントに参加しました!外国に用事があると思わなかったのでいい経験でした。(雨音さん)
- 演奏を聴いて「自分の亡き父を思い出した」と言ってもらえた時世界が変わりました(匿名さん)
- 琵琶界の有名人、達人たち
- 田原順子先生。塩高和之さん。(ナカムラユウコさん)
- 一般的には、上原まりさんでしょう。(Hさん)
- 私は琵琶製作をしているので、製作者としては私の父、祖父が達人が達人かと思う。(石田克佳さん)
-
- 鶴田錦史(塩高和之さん)
- 独学で琵琶を始めたので琵琶界の人はあまりよく知りません。(尼理愛子さん)
- 田原順子師(もにか@びわさん)
- 光源氏、西行、蝉丸、後醍醐天皇(ふぅさん)
- 古典(伝統的な琵琶演奏)ができず、琵琶界のことにもあまり明るく無いのですが有名人となると鶴田錦史さんでしょうか。(雨音さん)
- 私の尊敬する琵琶人
- I ♥ 鶴田錦史(Hさん)
- 何といっても現代琵琶楽の基礎を創り上げた永田錦心先生ですね。
あの志と眼差しを、何としても現代につなげなければ、と思っています。
あと平安時代だったら、樂琵琶の天才 源博雅、藤原師長、そして平経正(塩高和之さん)
- 琵琶を入手したものの誰にも師事しなかったため、YouTubeやネット上の情報を元に調弦のやり方やバチの扱い方を知りました。
特に田原順子さんの動画をかなり参考にさせていただいたので、お会いしたことはありませんがとても尊敬しております。(雨音さん)
- 師匠(匿名さん)